コラムcolumn

無申告は早めに脱した方が良い理由

無申告

税金の申告を怠ると、期限後申告の際に「無申告加算税」や「延滞税」が追徴されます。

加えて、無申告では公的な所得証明のない状態なので、対外的な信用がありません。
許認可の申請も通りませんし、融資も受けにくく、デメリットがたくさんあります。

無申告は早急に脱するべきです
早めに脱することで、追徴される税金が軽減される場合もあるからです。

 

無申告加算税

無申告加算税は、確定申告書などを法定期限までに出さず、期限後提出か税務署からの指摘を受けた際に課されます。
本来の税金に加えて、以下の税率を負担しなければなりません。

  • 原則は15%、納税額が50万円を超える部分に20%課税
  • 税務署から調査通知を受ける前に自主的に申告を行うと5%課税
  • 税務調査の通知後から調査終了までに自主的に申告した場合10%課税(50万円超過部分に15%)

上記のように、税務署から通知が来る前であれば、税負担は軽くなります。逆に後になれば、重くなっていきます。

 

無申告加算税がかからない場合も

後になれば課税率の上がる無申告加算税ですが、ある要件に該当すると無税で済む場合があります。これは「無申告加算税の不適用」と言いますが、要件は以下の通りです。

  • 期限後申告を、法定申告期限から1ヵ月以内に自主的に行った
  • その期限後申告に係る納付すべき税額の全額を期限内に納付した
  • 過去5年間、無申告加算税か重加算税を課されておらず、無申告加算税の不適用制度も適用されていない

期限後1ヵ月までの間に自主申告を行うことや、本来納める税額を期限内に全額納付しているなど、申告の意思があったと認められる場合において、無申告加算税はかかりません。

この制度からもわかるように、申告が必要な際には、早めに対処した方が損害は少ないのです。

 

申告は期限内に正しく行うことが大切

確定申告等が必要であるのに期限内に申告と納付をしていないと、加算税や延滞税などのペナルティーが発生してしまいます。申告が必要なケースに該当したら、必ず期限内に申告するようにしましょう。

申告には手間がかかるため、忙しさで後回しにしているうちに、期限を忘れてしまうことがあるかもしれません。時間がかけられない場合は、税理士に申告を代行してもらうことも検討しましょう。

 


税務署から電話が来た」「調査当日の対応が不安」など、税務調査に関するご相談は熊本税務調査センターにご依頼ください。即日対応で、税務署との交渉を完全代行いたします。今まで無申告だった方も安心してご連絡ください。初回は税理士による無料相談を実施しております

メールでのお問い合わせは[こちら] 24時間365日受付中。

お電話は[096-288-4080] 受付時間は8:30〜19:00です。

熊本税務調査センターだけ!不安解消!うれしい特典付き!

「真似するだけで、
税務調査官の質問に回答できる」

質問回答集をプレゼント

今すぐ無料相談予約
お客様1人1人に丁寧なサポートをするため
毎月先着3名様までのみ受付可能です。
税務調査でお悩みの方は至急ご連絡ください。