税務調査の流れ

納税額を最小限にする
3ステップ税務調査対策

追徴課税や罰金等を最小限に抑え、適切な納税額でスムーズに税務調査を終えるためには、事前の対策が非常に重要です。しかし、税務調査は突然の連絡から1週間程度で行われます。当事務所では限られた時間でしっかりと対策をするために、3つのポイントを押さえた税務調査対策を行います。

STEP1

事前の打ち合わせで、
指摘項目を洗い出す

事前の打ち合わせで、指摘項目を洗い出す

まず、過去の議事録や領収書等をチェックし、税務調査時に不利になりそう(課税されそう)な指摘項目を洗い出します。
税務調査をスムーズに終えるには、この段階で「どこが指摘されそうなのか?」を見極めることが最も重要になります。

指摘項目の洗い出しと同じくらい重要なのが、数ある項目を分類して適切に準備・対策することです。

・シロ:指摘されない箇所
・クロ:明らかに不利となる箇所
・グレー:交渉次第で不利にならずに済む箇所

・シロ:指摘されない箇所
こちらについては、特に対応する必要はありません。

・クロ:明らかに不利となる箇所
税務調査の当日までに必要書類の作成や手続きを行い、数万~数百万円になることもある延滞税や重加算税を未然に防ぎます

・グレー:交渉次第で不利にならずに済む箇所
税務調査当日までに事前準備をし、税務調査官の指摘にきちんと回答できるようにしておきます。

このように指摘事項を把握し、事前準備や対策をしっかりとおこない、税務調査当日の論点を明確にすることで、調査をスムーズに終えつつ、納税額を最小限に抑えることができるのです。

STEP2

税務調査の前に、
可能な手続きを全て行う

税務調査の前に、可能な手続きを全て行う

ステップ1でクロ(明らかに不利となる箇所)に分類した項目について、税務調査前に所定の手続きをおこないます。

一般的に、事前通知から税務調査当日までの日数は少ないことが多く、準備の時間は限られています。
当センターでは、多くのお客様の税務調査対策をサポートしてきた経験とノウハウに基づいて、限られた時間の中でスピーディーに手続きをおこないます

適切な手続きや書類作成が迅速にできなければ、税務調査の時に不利な箇所を指摘され、延滞税や重加算税が課されてしまう可能性もありますので、自力でなんとかしようと気張らずに、税務調査対策のプロである当センターにご依頼ください。

「頼んでよかった」とご満足いただけるよう、全力でサポートいたします。

STEP3

税務調査の当日は、
税理士が同行して交渉する

税務調査の当日は、税理士が同行して交渉する

ステップ2で事前手続きを終えたら、いよいよ税務調査当日です。
当センターでは税務調査の当日立会もいたします。
税務調査官との交渉も、税務調査に強い税理士が代行しますので、安心してお任せください。
一部、お客様への質問等があるかもしれませんが、その場合にはグレー(交渉次第で不利にならずに済む箇所)に分類した項目の回答の出番です。
「払いたくない!」というような感情論で対応せず、事前に調査した裁判の判例や最新の法律論を使って「過去の事例ではこのような結果になっているため、今回も同様に課税にはなりませんよね?」というように回答しましょう。
事実に基づいた回答をすることで、納税額を最小限に抑えることができます。

以上の3ステップで
・本来の納税額(法人税/所得税/消費税)
・余計な納税額(加算税/延滞税)
を、数十~数百万円も減額できる可能性があります。

今すぐ無料相談予約
お客様1人1人に丁寧なサポートをするため
毎月先着3名様までのみ受付可能です。
税務調査でお悩みの方は至急ご連絡ください。

お問い合わせから
税務調査当日までの流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

  2. 無料相談

    無料相談

  3. ご契約

    ご契約

  4. 税務権限代理書の提出

    税務権限
    代理書の提出

  5. 事前打ち合わせ

    税務調査対策STEP1事前打ち合わせ

  6. 各種手続き

    税務調査対策STEP2各種手続き

  7. 税務調査当日

    税務調査対策STEP3税務調査当日

  8. 税務権限代理書の提出

    税務調査の
    結果通知

熊本税務調査センターだけ!不安解消!うれしい特典付き!

「真似するだけで、
税務調査官の質問に回答できる」

質問回答集をプレゼント

今すぐ無料相談予約
お客様1人1人に丁寧なサポートをするため
毎月先着3名様までのみ受付可能です。
税務調査でお悩みの方は至急ご連絡ください。