税務調査で調書書類にサインを求められた場合の対応

サイン

税務調査においては、税務署の調査官が質問応答記録書を作成し、署名を納税者に求める場合があります。

この質問応答記録書は税務調査結果に影響する要素のため、むやみにサインしてはいけません。



質問応答記録書とは

質問応答記録書という書類は、調査官から納税者への質問とその回答によって作成されるもので、調査官が作成する行政文書です。

調査における重要事項について事実関係の正確性を期すため、その要旨を記録し、統括官等に報告するためのものです。

質問応答記録書を作成するのは、「課税要件の充足性の確認」「調査内容の正確性確保」の2点が目的です。

課税要件の充足性の確認とは「重加算税が賦課される可能性がある場合」を想定しています。証拠がなければ重加算税を徴収することはできないので、その根拠として、質問応答記録書を作成し、証書としての信頼性を上げるために署名を求めるのです。



すぐにサインする必要はない

質問応答記録書へのサインについて、まず覚えておくべきは「納税者側がサインしようがしまいが、法的にはなんら問題はない」ということです。

調書に関わる書類は、税務署側にとっての記録のための物であり、強制されるものではありません。拒否しても罰則もありません。

むしろ、サインしたことにより、納税者に不利になる場合もあるので注意が必要です。曖昧な内容がある場合については、保留にしましょう。



記録書の内容に問題がない場合

記録書の中身については、十分に確認しましょう。

調査時に口頭で答えた内容がそのまま文章化されるわけではなく、調査担当者によって整理されたものとなるからです。人の解釈によって文章が変わるので、納税者の意思とは差異が生じることも考えられます。内容に問題があるなら、修正を依頼しましょう。

内容を十分確認し、納税者に不利な部分がなければ、サインしても構いません。



できる限り税理士に立ち会ってもらう

記録書のサインにどう対応するのか、これといった正解はありません。

むやみにサインしない方が良いですが、署名に応じなかったことで、再度申告書の作成経緯等、追加の確認がされ、調査が長引く可能性もあるからです。

中身について十分に確認すればサインしても良いですが、できれば税理士に確認してもらう方が安全です。

税理士であれば、不利な解釈をされそうなあいまいな文言は全て修正依頼できます。そのうえで、文書にサインするかどうか判断するからです

調査当日の対応も、そのあとの修正申告も含めて税理士がいた方が手続きはスムーズですので、可能な限り税理士に相談してください




税務署から電話が来た」「調査当日の対応が不安」など、税務調査に関するご相談は熊本税務調査センターにご依頼ください。 即日対応で、税務署との交渉を完全代行いたします。 今まで無申告だった方も安心してご連絡ください。 初回は税理士による無料相談を実施しております

メールでのお問い合わせは[こちら] 24時間365日受付中。

お電話は[096-288-4080] 受付時間は8:30~19:00です。

ページの先頭へ

税務調査が不安な方
是非ご相談ください

税務調査専門税理士が迅速に対応することで結果が大きく変わります
menu